林幹人研究室
経営情報システム、ネットビジネス、IT戦略の研究・教育を行っています
HAYASHI Laboratory
page bottom
english page
since 2001
TOP
RESEARCH
EDUCATION
SEMINAR
BLOG
研究室プロジェクト
ゼミ2021メンバー専用
ゼミ2022メンバー専用
林ゼミとは
林ゼミは、情報とコミュニケーションの関連技術の活用について研究するゼミです。具体的には、何らかの技術を選定したうえで、その活用方法について提案し、可能性と課題について実証的に調査することに取り組みます。ゼミでの研究を通じて「本で読んだ」「ネットで見た」「聞いたことある」にとどまらず、「やってみた」「検証した」「できる」を目指します。
林ゼミ五ヶ条
林ゼミには、忘れてはならない五ヶ条の基本的な行動指針があります。これは、教員が大学生の時に所属していたゼミの五ヶ条をそのまま使っています。教員は大学卒業後、大学院、社会人、大学教員、その他各種団体の委員などいろいろ経験しましたが、この五ヶ条はどこでも有効でした。また会社見学でお世話になったとある企業経営者からも「社員の行動指針としても通用する」と評価いただいたこともあります。社会人として生きていく上で重要なこととして一定の普遍性があるのだと思います。メンバーは常にこの五ヶ条を踏まえ行動するようにしましょう。
一、期待に応える
約束、時間、期限、法律、マナーを守ることは最低限の期待。応えることは信頼の基本。役割、責任を果たし、期待を超えることで信頼は強化される。
二、楽しくやる
何事にも前向きに楽しんで取り組む人には良い話が回ってくる。後ろ向きな人には回ってこない。
三、やるときはやる
やるときは一所懸命やる。つまらないと言ってやらない人は、面白いこともさせてもらえない。
四、チャレンジ
多少難しくても新しいことに関わる。身の丈以上の場に身を置く。本気のチャレンジは失敗でも価値がある。
五、感謝
周りから支えられている事に思いを馳せ感謝の気持ちを忘れない。そして周りを支えることで報いる。
ゼミの進め方
林ゼミでは、メンバーの主体性を重んじ、プロジェクト制を採用しています。メンバーが共感でき、できれば面白くて誰かの役に立つ活用アイデアを提案し、明らかにしたいことを定め、そのためにやるべきことを決め、達成に向けて計画を立てて取り組みます。計画に従って、メンバーで協力して取り組み、毎週の取り組みの経験や調査で得られた知見を、ゼミの時間に報告して、ゼミ全体で共有します。評価は、取組み姿勢、成果、メンバーへの貢献度を総合的に加味して行います。
研究プロジェクトについて
1)狙い
ゼミでの研究プロジェクトは、指定された課題をこなせば良いわけではありません。ゼミ活動として、自分自身の成長のため、他のメンバーの成長のために行うという狙いがあります。研究プロジェクトは、各自がチャレンジングなテーマに積極的に取り組めば有意義なものになりますが、手を抜けば意義に乏しいものになります。よって学びにつながらないような活動ばかりすることは好ましくありません。是非、価値あるものにして下さい。
2)進め方
基本的にメンバーのアイデアに基づき取り組みますが、知識がないまま始めてもやれることは限られますし、何ができて何ができないのかさえ判断できません。そこで、以下のような流れで進めます。
【ゼミI】
面白くて誰かの役に立つ知見が得られる研究テーマをメンバーが企画立案し選定する。その上でそれを実施するのに必要な知識を特定し、習得に努める。何かを制作する企画の場合はプロトタイプを作りながら学ぶ。
【ゼミII】
ゼミIで学んだ知識を踏まえ、研究活動を行う。ゼミIIの間に達成すべき目標を決め、計画を立て、チームで役割分担して実施していく。ゼミでは、取り組み状況や問題などを報告し、自らの経験や得られた知見を他のメンバーと共有する。基本的な成果は、通常は6月最後のゼミまでにまとめ完成させる。ゼミIIは、取り組みの成果を重視し、成果の充実度、斬新さ、品質、難易度によって主に評価する。なお、6月頃行われる新ゼミ生募集及び面接に参画する。
【ゼミIII】
ゼミIIIでは、研究プロジェクトをまとめゼミナール大会出場に向け取り組む。10月中にテーマ提出、11月中に予稿提出(MS WordでA4サイズ2ページ)、12月初旬にゼミナール大会本番(MSパワポで20分+質疑10分)となる。それに合わせて調査などを行い、データを集めて分析し、結果をまとめ、必要資料を作成する。ゼミナール大会は、司会や講評、採点する教員と、参加学生を聴衆にして、参加ゼミのチームや個人がプレゼンテーションするものであり、優秀発表は表彰される。ゼミIIIは、課題の成果や取り組み姿勢を総合的に評価する。
【ゼミIV】
ゼミIVでは、ゼミ活動あるいは大学で学んだ事柄を総合し卒業論文に着手する。卒業論文は、ゼミで取り組んだ研究プロジェクトの結果や、その他関心のある事柄の調査に基づいて、自らの主張をまとめる作業である。ゼミIVでは、テーマを決め、なぜそのテーマか、何を主張したいか(想定される結論)、どう主張を裏付けるかを考え、文献・資料を調査しつつ、アウトラインと目次を作成させる。通常は6月末ごろまでにテーマを確定して事務室に提出(ゼミVの履修条件)。内容や取り組み姿勢、進捗などを元に評価する。希望があれば並行して就職活動対策を行う。
【ゼミV】
ゼミVは、ゼミIVで卒論テーマを事務室に提出することで履修できる(卒論とゼミVはセット)。ゼミIVに続いて卒業論文に取り組み、完成させることに注力する。論文の提出期限が12月初旬に設定されるため、10月中旬までに「第4章 考察と議論」、11月中旬までに「第5章 結論」を執筆し、その後修正を加えて11月最後のゼミまでに卒論を完成させゼミ内で提出する(11月末がゼミ内卒論期限)。卒論の内容や取り組み姿勢など幅広く評価する。
【卒業論文】
テーマなどによっても異なるため個別指導となる。基本的な論文の書き方はゼミ内で伝える。
3)評価
学期により多少の違いはあるが、取り組み姿勢やメンバーへの貢献度、成果の完成度、難易度などを総合的に加味して評価する。
取り組み姿勢とは、研究プロジェクトやゼミ活動などに対する誠実な態度である。欠席、遅刻、途中退席、早退や、忘れ物、宿題や課題の未実施、計画遅れの放置などは、誠実とはいえない。
メンバーへの貢献度は、ゼミで他の人の役に立っているか、役に立とうとしているか、他のメンバーに迷惑をかけたり心配させたりしていないか、他の人が困っていたら助言したり支援してあげているか、自らすすんで役割を見いだし取り組んでいるか、他のメンバーができない、やりたくない役割を引き受けたかなど、ゼミメンバーからどれだけ感謝されたかである。言うまでもないが、ゼミ活動への不参加、欠席、遅刻、早退などメンバーの迷惑になることは評価を下げる。
成果とは、ゼミで行われる報告や、途中・最終の成果物、提出物である。成果が示せない=評価対象がない=成績もない、ことを肝に銘じる。つまり「やることがなかった」とか「やることがわからなかったのでやらなかった」はもちろん「やったけどできなかった」も評価されない。成果をよりよくするために何かできないか、やれることはないか、他の人を手伝えないか、自ら考え、メンバーと相談して取り組み、問題や不具合、困難が生じてうまく進められない場合は、やはりメンバーと相談して解決を図り、活動を前に進めることが必要である。
取り組みの難易度は、達成が難しかったり、労力がかかることであり、簡単に達成できるものは評価されない。とはいえ、難しすぎて実現不可能なものも評価できないので、頑張れば達成できる目標を定め、達成してもそれに満足せずさらに高い目標を再設定して達成していくことで、最終的な到達レベルを高める。
したがって、ゼミでは、出席だけしていたり、言われたことだけやっていても評価されないし、最終成果だけ示しても評価されない。ゼミのメンバーとして各自の頑張りに期待したい。
メンバー紹介
岡田拓斗 岡村樹 ア裕貴 原実来 長嶋愛美 西村英哉
野々村健 林尚輝 平山龍之介 藤岡 弥寛 舟口心花 松浦雅樹
水谷菜花 溝上愛梨 山田晴己 山本涼大 脇海道健太
荒金萌慧 岩田栞華 岩田時之介 小川紗和 加藤大陽
川島光輝 佐藤亜衣 竹内那菜見 西尾美輝 西村萌加
入羽凌太郎 福岡魁斗 堀田一葉 松原蒼生 森葵
安里嗣介 井上柊太 浦山暁羽 小松谷タオ 増田匠
石橋和空 江見俊人 山本柊太 山田爽太 後藤凛
三須聖斗 若森優斗 山田倫太郎 平野未来 武馬光希
オリエンテーション合宿 2023.9.18-19 日間賀島
ゼミ懇親会 2023.5.3
ゼミ有志懇親会 2022.12.22
MKC愛学祭 2022.10.16
オリエンテーション合宿 2022.9.13-14 愛知牧場
ゼミ大会優秀賞 2021.12.18
オープンキャンパス・イベント出展 2021.8.7-8
ゼミ修了生
2007年度卒
趙文植 千田貴子
2008年度卒
金子千秋 木村彰男 小林真衣 近藤舞 薛云芳
則直陽子 楊高鋒 芳川亜友美 和田佳保里
2009年度卒
ケイコウエイ 鈴木綾美 中牟田洋子【大学院】王E
2010年度卒
小俣春菜 小林菜摘 白倉美穂 中村拓哉 湯田恵里香【大学院】王文斌
2011年度卒
今泉知美 佐々木由衣 高橋春香 Leelacharoenkitwong Sujitporn(PiPi)
【大学院】李辰 路林麗 王凱申 宋秋実
2012年度卒
赤尾杉天 有木緑 栗原未来 白井大基 下地カ人 松下祐子
河合彬彦 山木穂菜美 林中杰 三重野雄大【大学院】金慧瑛 陳粤東
2013年度卒
川上太一 角田怜映奈 梶山諄 薄墨ひかる 北山知枝 鈴木亜美
姉川慧 西村葵 早川結 青木真凛 岩原弘和 大島達也 近藤彰彦
清水孝彰 谷口清文 野口大介 長谷川諒 藤井和真 山本徹 吉岡亮
2014年度卒
酒井邦久 秋山翔太 飯田智之 小比賀弘幸 桐生直豊 鈴木奈緒
土田貴之 松本諭
2015年度卒
内田知宏 大坪和樹 加藤弘樹 北村哲朗 祐成伸哉 竹嶋優太 多田真吾
田中理照 畑佐亮太 松田祐弥 宮内竹虎 村山景将 山中直樹 若園裕斗
井上恭一 勝田誠 花村祐亮 山内友輔 渡邊満理奈 樋口亘
2016年度卒
石川雄基 稲垣茂之 稲垣天斗 稲掛勝也 江藤香奈 大塚隆史
成田彩香 近藤志帆子 西尾彩花 橋本航平 橋本結花 祖父江建太
長谷川愛 平岩伸弥 岡田崚
2020年度卒
石澤樹 板橋莉沙 伊藤誠弥 梶川竜吾 栗本倖暉 小山敬士 塩野谷香帆
鈴木陽大 竹内里紗 辰巳和加菜 玉田ゆう花 西山類 畑井和人 花木麗奈
廣田峻平 松井駿介 水野初穂 柳瀬初音 山口拳吾
2021年度卒
青山隆樹 今井蘭丸 岩瀬可那 大山諒人 加納太一 倉地実花
黒柳春花 小林大祐 梅田莉奈 鈴木萌花 蔡現湖 東福寺咲
黄裕邏 星合宣輝 山内優実 山口菜穂 渡辺聖真
2022年度卒
大野未菜美 小島璃子 前田杏理 笠下萌衣 山田拓海
菅隆晟 高橋晴瑠 梅田萌衣 齋藤晴紀 奥田昂史
2023年度卒
岩佐芳尚 中原彩乃 仲村明純 黒田舞夏 木村圭吾
小平真翔 相馬佑基 M田宏輝 松澤諒 福田陽大 本田健人
本夛拓海 本多諒大 御宿航輝 石野莉彩
たべっこTV出演 2021.3.21
オンラインゼミイベント 2020.12.26
フードロス×子ども食堂=たべっこ開催 2020.9.26
ゼミ大会優秀賞×3 2020.12.5
ゼミ打上げ 2020.1.30 名古屋
ゼミ打上げ 2020.1.29 栄
ゼミ大会 2019.12.14 優秀賞
愛学際出店 2019.10.20
オリエンテーション合宿 2019.9.21-22 郡上高原
ゼミ打上げ 2019.1.29 栄
愛学祭出店 2018.10.21 グランプリ
ゼミ大会 2016.12.17 優秀賞
愛学祭出店 2016.10.16
ゼミ合宿 2016.8.30-31 浜名湖
ゼミ忘年会 2015.12.24
ゼミ大会 2015.12.19 優秀賞
愛学祭出店 2015.10.18
ゼミ合宿 2015.9.6-7 下呂温泉
ゼミオリエンテーション合宿 2014.9.7-8 犬山
ゼミ合宿 2014.5.16-18 バーベキュー
会社見学 2014.5.9 (株)エイチーム
ゼミ打ち上げ飲み会 2014.1.16
ゼミ合宿 2013.2.11-12 伊豆高原
ゼミ合宿 2012.2.25-26 伊豆高原クラブ
2011.12.21 ゼミ対抗コンペ準優勝
会社見学 2011.7.7 相陽建設(株)
会社見学 2011.7.6 (株)カイゼンマイスター
忘年会・OB会 2010.12.12
会社見学 2010.7.7 サイボウズ(株)
2010.1.20 ゼミ対抗コンペ優勝
会社見学 2009.8.24 NHN Japan(株)
ゼミ合宿 2008.1.25-26 桜美林クラブ
page top
Site Map
Terms
Copyright
Privacy
Profile
Contact
Copyright © 2001- HAYASHI LABORATORY All rights reserved.