林幹人研究室
経営情報システム、ネットビジネス、IT戦略の研究・教育を行っています
HAYASHI Laboratory

page bottom
english page
since 2001



現在準備中です。


 林幹人ゼミでは、明るく元気なゼミ生を募集します。本ゼミのテーマは、情報とコミュニケーションの技術の活用に関する研究。情報とコミュニケーションは、経営・ビジネスのあらゆる場面に関わりますので、どのコースの人でもOKです。新しくて面白いことを皆で学び、社会で活躍するための力を身に着けることを目指します。
ゼミの内容
 技術とは、モノゴトをうまく行うワザのこと。情報とコミュニケーションの技術は、情報やコミュニケーションをうまく行うワザ、ということになります。
 わかりやすいのはデジタルなワザ。スマホアプリで連絡をとったり、ネットで様々なコンテンツを楽しんだり、AIスピーカーに明日の天気を尋ねたり・・・これらは一般にICT(Information and Communication Technology)と呼ばれますが、皆さんは日々その恩恵を受けていると思います。それは企業も同じ。ICTを使わない企業はありません。そしてそれらをうまく活用することがしばしばビジネスにおいて重要な課題となっています。次々にイノベーションが起きる分野ですから企業もわからないことだらけ。それを研究してわからないことを明らかにしようというのが、ゼミのテーマです。
面白いことを楽しんでやる
 やりたいのは誰かに話した時「面白そう!」「結果はどうなったの?」と関心を持ってもらえるようなこと。
 ポイントは「誰もやってない新しいこと」そして「誰かの役に立ちそうなこと」。例えばある先輩たちは、QRコードが今ほど普及していない頃にQRコードで実験をしました。何の説明もなくQRコードだけ印刷されていたら読み取る人はどれぐらいいるだろうか?という些細な疑問がきっかけでした。情報にあふれた私たちの生活。何も情報がないことが「何だろう?」と、かえって興味を引くのではないか。新たなマーケティングの考え方として応用できないか、という実験でした。
 結果がどうなったか?意外にもかなりの人々がQRコードを読み取りました。読み取った人だけでなく、読み取っていない人にも尋ねたところ「読み取らなかったけど何だろうと思った」との回答。「ちょっと怪しいと思いつつ気になる」。確かに関心を引いていることが確かめられました。
 最近卒業した先輩たちは、インスタを使ったマーケティングの可能性を追求しました。インスタと言えば「映(ば)える写真」が重要。でも「ありふれた日用品≒インスタ映えしない商品」を売ってる企業はどうしたらいいのか。そこで先輩たちは「比較すること」を考案しました。「ありふれた日用品の写真」でも、類似品同士が比較されていれば「どう違うんだろう?」「どちらがいいの?」って気になりますよね。比較することは決して新しい手法ではありませんが、インスタの中ではあまり見かけませんでした。そこで実際にインスタで実験をした、というわけです。
 結果はというと、確かにインスタユーザーの関心を一定程度集めることができました。中には紹介した商品のメーカーの公式アカウントからのフォローも。このような結果は「ありふれた日用品」の写真を単に載せただけでは得られなかったはずです。それは新たなインスタ活用のヒントを示すものでした。
 ありきたりではない、自分たちだけの発見ができたら楽しいですよね。
好きを究めて、強みを伸ばす
 林ゼミでの研究はメンバーのアイデアが出発点。好きなこと、得意なこと、興味があることをテーマに結び付けて欲しいと考えています。
 キャラクター活用がテーマだった時には、「ゆるキャラって本当に儲かるの?」という疑問から「それなら作って確かめよう」ということで、愛学MKCの非公認ゆるキャラ「あぐ太」を作って研究しました。
 ネット上のバーチャル空間のことを「メタバース」と言いますが、メタバースをテーマにした時には、これでバーチャルMKCを作ってはどうか、その中でゲームができたら面白いのでは?というアイデアで、プログラミングを学び、バーチャルMKCを作って遊べるようにしました。そして、オープンキャンパスで公開。プレーした高校生から好評を得ました。
 そして今年度のテーマは、AIの活用。特に、生成系AIと呼ばれる、コンテンツを生み出すようなAIをテーマにしたいと思います。AIが文章を書いたり、イラストを描いたり、動画を作成したり。どう活用するかはまだ定まっていません。多くの企業もわかりませんし、もちろん教員も答えがあるわけではありません。何らかの問題解決につながるような使い方を考えて実践し、可能性と課題を調べます。それはビジネスのヒントになるかもしれません。いずれにせよ、どのような研究結果になるかは皆さんのアイデアしだいです。
 好きなことがある人、得意なことがある人、どうしてもやってみたいことがある人は、それに結び付けてやってみましょう。好きなことなら頑張れるし楽しい。それを究めて強みとする。ゼミ生がそんな風に学んでくれたらというのが教員の願いです。
来たれ、明るく元気、そして個性豊かな人
 ゼミでは、通常の研究活動以外にも、親睦会、OB会、合宿、会社見学など様々な活動を行ってきました。就職が厳しかった年には就活対策を行ったこともありました。メンバーの提案に応じ計画します。
 ゼミは、大学の授業の中で最も大学らしい学びのあり方の一つです。正解がある事柄について学ぶだけでなく、正解が確定していない未知の事柄について問いを立て、自ら調べ、答えを見い出していく。同じ関心を持つ仲間と協力し、切磋琢磨し、同じ釜の飯を食い、互いに高めあう。そんな学びの場にして欲しいと思います。きっと一生の友人、一生の思い出ができるはずです。楽しく充実したゼミにしましょう!





ゼミの先輩たちの活動の記録


MKC愛学祭 2022.10.16


オリエンテーション合宿 2022.9.13-14 愛知牧場


ゼミ大会優秀賞 2021.12.18



オープンキャンパス・イベント出展 2021.8.7-8


たべっこTV出演 2021.3.21



オンラインゼミイベント 2020.12.26


フードロス×子ども食堂=たべっこ開催 2020.9.26



ゼミ大会優秀賞×3 2020.12.5



ゼミ打上げ 2020.1.29 栄


ゼミ大会 2019.12.14 優秀賞


愛学際出店 2019.10.20


オリエンテーション合宿 2019.9.21-22 郡上高原


ゼミ打上げ 2019.1.29 栄


愛学祭出店 2018.10.21


ゼミ大会 2016.12.17 優秀賞


愛学祭出店 2016.10.16


ゼミ合宿 2016.8.30-31 浜名湖


ゼミ忘年会 2015.12.24


愛学祭出店 2015.10.18


ゼミ合宿 2015.9.6-7 下呂温泉


ゼミオリエンテーション合宿 2014.9.7-8 犬山


ゼミ合宿 2014.5.16-18 バーベキュー


会社見学 2014.5.9 (株)エイチーム


ゼミ打ち上げ飲み会 2014.1.16


ゼミ合宿 2013.2.11-12 伊豆高原


ゼミ合宿 2012.2.25-26 伊豆高原クラブ


2011.12.21 ゼミ対抗コンペ準優勝


会社見学 2011.7.7 相陽建設(株)


会社見学 2011.7.6 (株)カイゼンマイスター


忘年会・OB会 2010.12.12


会社見学 2010.7.7 サイボウズ(株)


2010.1.20 ゼミ対抗コンペ優勝


会社見学 2009.8.24 NHN Japan(株)


ゼミ合宿 2008.1.25-26 桜美林クラブ

page top
Copyright © 2001- HAYASHI LABORATORY All rights reserved.