ビジネスゲーム実習 授業計画

お知らせ>

・進捗に応じ、この計画は変更される可能性があるため常に確認すること。PC等の設定により古いキャッシュデータが表示されることがあるため、ブラウザの更新ボタン等をクリックするか、キーボードの[F5]キーを押して表示内容を更新して確認する。
・ゲームサイトへのリンクはこちら。障害発生時などは、ビジネスゲームのeラーニングサイトhttp://ybg.ac.jp/TOP/e-Learning/e-Learning.htmlを確認して下さい。
・分析シートや発表資料、個人レポートなど各種課題はこのページ下部から提出する。
・課題の作成にあたりネットや書籍を調べることは制限しないが自らの言葉で記述すること。何らかの情報源や他の学生のレポートのコピーが発覚した場合は課題レポートを無効とする(学生間のコピーの場合はいずれがコピー元か判別がつかないため、した側された側を問わず同様に処分する)。
・授業中の飲食、私語、情報端末利用、その他迷惑行為は減点対象。スマホはかばんに(発見次第チーム単位で減点するので相互に注意)。
・教員使用のカウントダウンタイマー
    オリエンテーション
     授業をはじめるにあたり、計画、評価方法について説明する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より授業翌週の火曜17:00までに「提出の練習を兼ねて自己紹介や授業への意気込みを一言述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」(授業中に実施したりその後実施した人は再度提出する必要はありません)。
    レストランゲームの練習
     チーム分け、ゲームの進め方を説明する(資料)。レストランゲームの概要をつかむ。ゲームは「レストラン林」。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省と次回から本番でのあなたなりの経営方針を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レストランゲーム1
     レストランゲーム本番第1回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート1に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで相談して意思決定し、概要を分析シートに記録する。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。1ターン10分以下。ゲーム後、簡単に結果確認を行い、各チームは結果を分析シートに書き込む(10分)。分析シートは次週のレビューで使うためメンバーで共有しておくとともに、メンバーの一人が代表してこちらから提出する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レビュー
     前回の記録を参考に、チームで相談しながら、発表用パワーポイント資料作成(30分)。発表資料のひながたはこちら→発表用PPTテンプレ。作成後、メンバーの一人が代表してこちらから提出。順位の逆順に分析評価の発表(各5分)。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに損益分岐点についてを参照し、今回のレビューも踏まえて、次回の経営方針について考えを述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レストランゲーム2
     レストランゲーム本番第2回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人、考える人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート2に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで相談し、損益分岐点を考慮して意思決定し、概要を分析シートに記録する。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。1ターン8分以下。ゲーム後、簡単に結果確認を行い、各チームは結果を分析シートに書き込む(10分)。分析シートは次週のレビューで使うためメンバーで共有しておくとともに、メンバーの一人が代表してこちらから提出する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レビュー
     前回の記録を参考に、チームで相談しながら、発表用パワーポイント資料作成(30分)。発表資料のひながたはこちら→発表用PPTテンプレ。作成後、メンバーの一人が代表してこちらから提出。順位の逆順に分析評価の発表(各5分)。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の授業やレビューでの各チームの発表を踏まえ、次回の経営に参考になった点や改善したい点について述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レストランゲーム最終
     レストランゲーム本番最終回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人、考える人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート2に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで相談し、損益分岐点を考慮して意思決定し、概要を分析シートに記録する。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。最終回であり1ターン5〜8分とする。ゲーム後、簡単に結果確認を行い、各チームは結果を分析シートに書き込む(10分)。分析シートは次週のレビューで使うためメンバーで共有しておくとともに、メンバーの一人が代表してこちらから提出する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    前半最終レビュー
     前回の記録を参考に、チームで相談しながら、発表用パワーポイント資料作成(40分)。発表資料のひながたはこちら→発表用PPTテンプレ。作成後、メンバーの一人が代表してこちらから提出。順位の逆順に分析評価の発表(各5分)。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日までの経営とレビューを総括し、前半のレストランゲーム全体を通して学んだ点について述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    ベーカリーゲームの練習
     新たなチームに分かれる。ゲームの進め方を説明する(資料)。ベーカリーゲームの概要をつかむ。ゲームは「ベーカリー林」。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省と次回からの本番でのあなたなりの経営方針を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    ベーカリーゲーム1
     ベーカリーゲーム本番第1回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人、考える人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート3に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで他チームの状況や損益分岐点などを検討して意思決定し、概要を分析シートに記録する。なお、発注量・製造量は50が下限である。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。1ターン10分。ゲーム後、簡単に結果確認を行う(10分)。分析シートは次週のレビューで使うためメンバーで共有しておくとともに、メンバーの一人が代表してこちらから提出する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レビュー
     前回の記録を参考に、チームで相談しながら、発表用パワーポイント資料作成(30分)。発表資料のひながたはこちら→発表用PPTテンプレ。作成後、メンバーの一人が代表してこちらから提出。順位の逆順に分析評価の発表(各5分)。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日のレビューでの各チームの発表を踏まえ、次回の経営に参考になった点や改善したい点について述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    ベーカリーゲーム2
     ベーカリーゲーム本番第2回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人、考える人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート3に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで他チームの状況や損益分岐点などを検討して意思決定し、概要を分析シートに記録する。なお、発注量・製造量は50が下限である。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。1ターン6〜9分。ゲーム後、簡単に結果確認を行う(10分)。分析シートは次週のレビューで使うためメンバーで共有しておくとともに、メンバーの一人が代表してこちらから提出する。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レビュー
     前回の記録を参考に、チームで相談しながら、発表用パワーポイント資料作成(30分)。発表資料のひながたはこちら→発表用PPTテンプレ。作成後、メンバーの一人が代表してこちらから提出。順位の逆順に分析評価の発表(各5分)。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日のレビューでの各チームの発表を踏まえ、次回の経営に参考になった点や改善したい点について述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    ベーカリーゲーム最終
     ベーカリーゲーム本番最終回を行う。 チームで役割分担し、操作する人、分析シートに記録する人、考える人を決めておく。チームで相談して戦略等を決め、分析シート3に記載(10分)。ゲームは、毎回、チームで他チームの状況や損益分岐点などを検討して意思決定し、概要を分析シートに記録する。なお、発注量・製造量は50が下限である。上位チームは加点する一方、下位チームは減点となる場合があるのでしっかり取り組むこと。意思決定に際して、excelや電卓ソフトを使っても良いがスマホ・携帯は使わない(出しているとチーム単位で減点するので相互に注意する)。1ターン5〜7分。ゲーム後、簡単に結果確認を行う(10分)。
    次週最終回では最終課題として個別にレビュー資料を作成するため分析シートとID/パスワードは必ずメンバーで共有しておくこと(試験と同様相談不可)
    その上でメンバーの一人が代表してこちらから提出する。なお、最終回を欠席した場合は、次回最終回の授業終了時間後にこの授業計画を参照して対応方法を確認すること。
    ■本日の宿題■ページ下部の「個人宿題レポート提出」より、授業翌週の火曜17:00までに「本日の経営(ゲーム)の反省を述べよ(システムの制約上50〜600文字の範囲とする)」。宿題レポートなので授業中には実施しないこと(授業時間中に提出されたものは無効)。
    レビューとまとめ
     まとめを行う。公欠カード等があればまとめて提出する(最終回が公欠の場合は原則として授業翌日までにメールで連絡し公欠カードの提出方法について相談すること)。

     最終課題として個別にレビュー資料を作成する(詳細は別途)。最初に座席を以下のように移動する。
    [スクリーン]
    [1][2] [1][2] [1][2]
    [ ][ ] [ ][ ] [ ][ ]
    [3][4] [3][4] [3][4]
    [ ][ ] [ ][ ] [ ][ ]


    ●最終レポート
     最終レポートとして、最終回のレビュー資料+全体のレビューを、各自が個別に作成し(チーム毎ではない)、提出する。
     ベーカリーゲーム最終回の分析シートとゲームサイトのデータ(共有できていることが前提)を参照して個別に作業する。PC上での不正行為は常に監視している。パソコントラブルなどあれば挙手の上、教員に相談すること(相互に相談しない)。
     最終レポートの内容は大きく2つ。ひとつは前回ゲームのレビュー(これまで通り)。もうひとつはこの授業で行ったビジネスゲームを通して学んだ「経営において重要なこと」を3つ以上報告せよ。→最終課題テンプレ(テンプレのグラフなどは修正したり表にしたりしてもよい、スライドも追加してよいが減らさないこと)。
     作成後は、ファイル名を「学籍番号(半角英数)+氏名.docx」(例:22m999愛学太郎.docx)としてデスクトップなどに保存し、大学PCデスクトップにある名城公園キャンパスフォルダから[management]-[hayashi]-[thu4]-[report]-[最終報告]フォルダに移動させる。
     提出はこの授業内で行うこととする(未完成でも授業時間終了時点で提出)。なお再提出は認めない(時間内に出されたものを採用する)ので、間違って提出しないよう注意すること。
     また、他の人の課題の全部あるいは一部のコピーを行うなど不正行為は、した側もさせた側も課題を無効とする。その他の不正行為は通常試験に倣って判断する。
     提出まで完了した人は、 授業アンケートの回答にご協力下さい。その後、 授業終了時刻の20分前になったら、静かに速やかに退室する。公欠カード等の提出、遅刻等の報告などがある場合は退室時に静かに行う。
     最終レポート以外に「本日の宿題」はありません。

    ●欠席者の対応
     最終回の授業を欠席した人は、最終授業の翌週の月曜日17:00までに以下の対応をとること。
     最終レポートとして、最終回のレビュー資料+全体のレビューを作成し提出する。
     ベーカリーゲーム最終回の分析シートとゲームサイトのデータ(共有できていることが前提)を参照して一人で作業する(他メンバーに相談しない)。
     最終レポートの内容は大きく2つ。ひとつは前回ゲームのレビュー(これまで通り)。もうひとつはこの授業で行ったビジネスゲームを通して学んだ「経営において重要なこと」を3つ以上報告せよ。→最終課題テンプレ
     作成後は、こちらの「[課題提出システム]から提出。再提出は認めない(最初に出されたものを採用する)ので、間違って提出しないよう注意すること。
     また、他の人の課題の全部あるいは一部のコピーなど不正行為は、した側もさせた側も課題を無効とする。その他の不正行為は通常試験に倣って判断する。期限後すぐ採点に入るため提出は認めない(評価できない)ので早めに提出すること。
     最終レポート以外に「本日の宿題」はありません。

個人宿題レポート提出のログイン画面へ

学籍番号(半角小文字英数):
(学籍番号を入力して下さい。大学PCなどのログインIDとは異なりますのでご注意下さい。)

(URLを取得できます)

  page bottom
 
 
 
 
PCを使う大学生に
オススメ情報!

「家のPCで作ったレポート忘れた」「ファイル保存したUSBがなくなった」ということありませんか?それを防いでくれるのがDropbox

家のPCに設定してDropboxフォルダにファイルを保存すればネット上に自動バックアップ。大学のPCからファイルをダウンロードしたり、スマホで見ることもできます!

無料で2GBまで使えますが下のリンクから登録すると2.5GBまで無料で使えます。オススメです!

dropbox.com
SPONSORED LINK




page top
SPONSORED LINK