- 取材(調査)したい内容・対象の明確化
まず、何を明らかにしたいのかを明確化する。ここがハッキリしないと、誰に何を聞きたいのかもハッキリしないし、協力を得ることも難しい。見ず知らずの学生から「とにかく話を聞かせてください」とお願いされても、「何の話?他に適任者がいるのでは?」「忙しいのでお断りします(=暇な学生につきあってられない)」となるだけである。
そこで、取材(調査)したい内容についてできるだけ情報を集め理解しておく。ネット、雑誌、書籍などできるだけ集めることが重要である。これは、「わざわざ取材(調査)しなくてもわかること」を知っておくためであり、取材(調査)を行う短い時間を有効活用するためでもある。出版物は、大学図書館のホームページで検索したり、雑誌記事等の情報は、学内からのみアクセス可能な日経BP記事検索などを利用すると便利である。
取材(調査)したい内容がハッキリしたら、それに最もふさわしい協力者を特定する。ここまでくれば「誰に聞くと良いか」が既に見えているかも知れない。できれば、「取材(調査)したい内容」について詳しい企業や個人についても、公開情報を集めて整理しておくと良い。下記、取材(調査)依頼を行い、実際に取材(調査)できることが決まったら、その対象についての情報はしっかりと調べて調査に臨むこと。
取材(調査)とは直接関係ないが、名刺を作成しておくと、挨拶の際便利。
- 協力を依頼する
取材(調査)に協力して欲しい対象が特定できたら協力を依頼する。個人名が特定できない場合は、「○○について詳しい人」という形でお願いする。手紙が最も丁寧だが、最近は電子メールやウェブサイトの問合せフォームからでも許されるようになってきた。ネット系や情報系の企業などの場合は、むしろネット経由の方が便利な場合もある。
- 取材(調査)趣旨を説明する
協力依頼に前向きな回答があった場合、具体的に何を聞きたいかを確認されることが多い。確認されなくても、取材(調査)の前に、あらかじめ趣旨を伝えておく方が丁寧であり失敗がない。以下に、取材(調査)趣旨説明書のサンプルを示すが、必ずしも説明書の形式をとる必要はない。重要なことは、「何を聞きたいか」「得た情報を何に使うか」を伝えることである。
- 取材(調査)する
約束の時間には絶対に遅れないこと。できれば、現地に約束の1時間前に到着し、近くの喫茶店などで取材(調査)の最終確認をすると良い。
訪問先では、受付などで「○○様と○時から面会のお約束を頂いております、○○大学の○○です」と述べ、指示に従う。担当者が現れたら「○○大学の○○です。本日はありがとうございます。宜しくお願いします」などと挨拶。
調査では、まず、改めて「本日はお忙しいところありがとうございます」と感謝の気持ちを述べつつ、「既に先日ご連絡させていただきました通り、現在、〜を目的に、〜について調査をしておりまして、本日は、〜についてお伺いできればと考えております」などと取材(調査)の趣旨を簡単に説明する。ICレコーダーなどがあれば「聞き逃しがあるといけませんので、録音させていただいてよろしいですか」と確認する(難色を示されたら「あくまでも聞き逃しを防ぐためで、録音を公開するようなことは致しません」などと説明。拒否されたら素直に引き下がる)。ただ、録音に失敗していることがあるため、録音可否にかかわらず、絶対メモは取ること(ただし相手の話すスピードを乱さないよう字が躍っても素早くメモする)。
内容は、質問リストを用意しておく。流れを大きく4つに分けると、最初のうちは、回答者が回答しやすい内容の質問、その次に、重要だが簡単な質問、続いて、重要で難しい質問、最後の方は、重要性が低い質問ということになる。最初は、回答者も緊張していることが多いので少しずつ解きほぐしていく必要がある。公表資料などで事前にわかっていることを再確認する形で「○○の記事によると○○だそうですが、そんなに○○なんですか」などと聞いていくと良い。その後、重要な質問は、時間切れで聞けなかったということがないよう早めに聞いておく。また、途中、多少の沈黙があっても気にしない。相手が考えている場合もあり、しばらくの沈黙の後、回答者が話し出すこともある。ひととおり聞き終えたら、後日メールなどで問い合わせるかも知れない点とお礼を述べて終わりにする。
- 事後に礼状を出す
調査の夜かその翌日にはメールで礼状を書く。回答者と、できれば最初に問い合わせた先にも「良い方に取り次いでいただき・・」と礼状を書くと回答者のためにもなり好ましい。
|
|