ビジネス情報リテラシー 授業計画

お知らせ>

・この計画は進捗に応じて変更されるため常に確認すること。古いキャッシュデータが表示されることがあるためブラウザの更新ボタンをクリックして確認する。
・大学のパソコンに資料やファイルを保存する場合はマイドキュメント以下とする(デスクトップ等に保存すると自動削除される)。
・評価はシラバスに従う。全体で2/3以上の出席がない場合や最終課題を提出しない場合は失格欠席/遅刻/途中退席課題の未提出/提出遅れは原則理由を問わないため自己管理すること。
・授業中の飲食、授業と関係のない私語、情報端末利用、その他迷惑行為は、チーム単位で減点対象。スマホはかばんに。
・教員使用の発表順ランダマイザー(chrome用)
・教科書はこちらもしくは右の画像をクリックして確認下さい。
    オリエンテーション
     授業をはじめるにあたり、計画、評価方法について説明する。
    PowerPointの基礎1
    チーム分けを行う。
    本日の課題は、第4章、p188〜201。
    例題24
    PowerPointの基礎2
    本日の課題は、第4章、p202〜208。
    例題25
    PowerPointの基礎3
    本日の課題は、第4章、p209〜216。
    例題26
    追加課題(大学PCの授業フォルダ参照)
    PowerPointの基礎4
    本日の課題は、第4章、p217〜224。
    例題27
    例題28
    PowerPointの基礎5
    基本的な操作を理解した上で、ビジネスや研究発表で作成するパワポ資料の形式を学ぶ。
    実習32
    PowerPointの基礎・前半まとめ
    パワポ資料の作成課題に取り組む。
    PowerPointの発展
    パワポ資料作成の発展的な内容について実習する。
    資料(大学PCの授業フォルダ参照)
    PowerPointの応用1
    プレゼン実習に向けて、チームごとに指定された企業について、各自報告資料を作成する。 PowerPointの応用2
    前回に続き、指定企業に関する報告資料を作成し、完成させる。
    PowerPointの応用3
    次週からのプレゼン実習に備えリハーサルを行う。
    PowerPointの応用4
    本日はプレゼン実習1。
    PowerPointの応用5
    本日はプレゼン実習2。
    PowerPointの応用6
    本日はプレゼン実習3。
    PowerPointの応用7、まとめ
     まとめを行う。

    課題提出システムのログイン画面へ

    学籍番号(半角小文字英数):
    (学籍番号を入力して下さい。大学PCなどのログインIDとは異なりますのでご注意下さい。)


  林幹人研究室
page bottom
 
 
PCを使う大学生に
オススメ情報!

「家のPCで作ったレポート忘れた」「ファイル保存したUSBがなくなった」ということありませんか?それを防いでくれるのがDropbox

家のPCに設定してDropboxフォルダにファイルを保存すればネット上に自動バックアップ。大学のPCからファイルをダウンロードしたり、スマホで見ることもできます!

無料で2GBまで使えますが下のリンクから登録すると2.5GBまで無料で使えます。オススメです!

dropbox.com
SPONSORED LINK




page top
SPONSORED LINK