お知らせ>
授業をはじめるにあたり、計画、評価方法について説明する。 Windowsの基礎知識を学ぶ。第1章、p1〜17。授業内で終了しない場合は、自由利用教室を利用して対象範囲を確認しておく。宿題は以下2点(授業範囲の教科書を見れば実施可能)。 (1)大学PCのデスクトップ「My Documents」フォルダ内に「ビジネス情報リテラシー1」という名のフォルダを作成。 (2)大学PCのデスクトップ「名城公園キャンパス」授業フォルダから、management→hayashi→wed3→materialにアクセス。「2章」「3章」のフォルダをコピーして、作成した「ビジネス情報リテラシー1」のフォルダに貼り付け。 Wordの基礎1 チーム分けを行う。 例題は教員が示しながら実施し皆で取り組み。実習は各自が取り組み、わからない、困った場合も、教科書をよく読んで自己解決を図る。ダメならチームメンバーに相談。それでもダメなら挙手して教員に相談。最終課題は相談せず各自取り組むため自己解決できないと困る。 本日の課題は、第2章、p18〜38。 例題1 例題2 実習01 実習02 Wordの基礎2 本日の課題は、第2章、p39〜49。 例題3 実習03 実習04 実習05 実習06(余力あれば) Wordの基礎3 本日の課題は、第2章、p50〜59。 例題4 実習07 実習08 Wordの基礎4 本日の課題は、第2章、p60〜71。 例題5 実習09 実習10 実習11 Wordの基礎5、前半まとめ Excelの基礎1 本日の課題は、第3章、p88〜101。 例題7 実習13 実習14 Excelの基礎2 本日の課題は、第3章、p102〜119。 例題8 実習15 Excelの基礎3 本日の課題は、第3章、p119〜130。先に例題9で印刷方法を確認。時間があれば実習16、17に取り組む。 例題9 実習16 実習17 Excelの基礎4 本日の課題は、第3章、p131〜140。 例題10 例題11 例題12 例題13 例題14 例題15 例題16 Excelの基礎5 本日の課題は、第3章、p141〜147。 例題17 例題18 実習18 実習19 実習20 実習21 Excelの基礎6 本日の課題は、第3章、p148〜159。 例題19 実習22 実習23 実習24 実習25 Excelの基礎7 本日の課題は、第3章、p160〜167。 例題20 実習26 実習27 Excelの基礎8 本日の課題は、第3章、p168〜175。 例題21 実習28 実習29 Excelの基礎9、まとめ まとめを行う。公欠カード等があれば提出する(最終回が公欠の場合は授業翌日までにTeamsで連絡し公欠カードの提出方法について相談すること)。 課題提出システムのログイン画面へ |
林幹人研究室 page bottom
|
|||||
page top |